2006年5月13日(土) キトラ古墳の「白虎」にやっと会えました!
2001年4月3日、キトラ古墳の朱雀の壁画確認以来、
キトラ古墳のニュースに注目していました。
新聞の切り抜き、アサヒ・コムでのチェックなど続けてきました。
「白虎公開!」何が何でも見逃すわけにはいけません。
エリアごとの地図が出ます。クリックしてください。
春期特別展「キトラ古墳と発掘された壁画たち」 2006.4/14〜6/25 飛鳥資料館 奈良・キトラ古墳からはぎ取って修復保存された壁画「白虎」が特別展示されました。 壁画保護のため期間限定です (5/12〜5/28) ★女優の竹下景子さんと奈良文化財研究所所長の田辺征夫さん、明日香村村長の 関義清さんによる「キトラ感動鼎談(ていだん)」のお知らせが朝日新聞(4/16)に 出ていました。 *鼎談:三人が向かい合って話をすること。 内容 ● 2006年5月13日(土) 午後1時半〜4時 ● 明日香村川原 中央公民館 ● 無料、定員300人 幸運にも300人の中に選ばれました!!! |
|
![]() |
![]() |
2006.05.13 始発のバスで飛鳥資料館(公式HP)までやって来ました | |
![]() |
![]() |
「白虎」公開2日目にやって来ました。激しい雨のため写真はほとんど撮ることができませんで した。もちろん館内での写真は禁止です。 館内で1時間あまり並んで待っていました。待っているとお互いに話が始まりました。 ご主人の退職後、奈良のことが勉強したくて奈良に移り住んでこられたご夫婦。昨日、鹿児島 から出てこられた方。朝一番に並んで「白虎」を見学し、また並んでいる方。 皆さんの熱い思いが伝わってきました。 並んで進んでいる途中に、はぎ取りの様子のパネル、使用した道具、服の展示がありまし た。新聞、テレビでしか見ることのできない実物を目の当たりにし夢中になってしまいました。 途中、列が進まなくなりました。 大きな声が聞こえてきました。 竹下景子さんです!!! 薄紫色のドレスがよくお似合いです。 1時半からの「キトラ感動鼎談(ていだん)」前に見学にこられたのでしょう。 こんなに近くで竹下景子さんにお目にかかるとは思っていませんでした。 「白虎」は正面からと側面からの2箇所から見学できました。 「縦25cm、横45cm」の小さな壁画だと聞いていたのですが、堂々と訴えてくるものがありまし た。ユーモラスな「白虎」の姿を目の前にし、「待っててくれたの?」と声をかけたくなるほど親し みがわきました。 実物を目にすることのすばらしさを実感しました!!! |
|
![]() |
![]() |
石人像(レプリカ)に別れを告げて・・・ | バスで中央公民館に着きました |
★鼎談の内容がアサヒ・コムにのっています。ご覧ください。 「感動鼎談(ていだん) キトラ古墳(白虎)公開を語る」 竹下景子さん招き白虎公開鼎談 感動、じっくり語る(2006年05月18日15時23分) 竹下景子さんの司会で奈良文化財研究所所長の田辺征夫さん、明日香村村長の関義清さんの 話し合いが進みました。飛鳥の壁画古墳をめぐる問題や、村の将来像について、それぞれの立 場から本音ものぞかせながらじっくりと語り合いました。 明日香村で「壁画古墳をめぐる問題」を聞くと、自然に頭の中に入ってきました。 ますますこれからの「高松塚古墳・キトラ古墳」の行く末が気になってきました。 |
|
★キトラ壁画公開について: アサヒ・コム ニュース特集 ★キトラ古墳・高松塚古墳についての最新情報は: アサヒ・コム マイタウン奈良- キトラ古墳・高松塚古墳- (クリックしたその日の最新情報が分かります) |
|
鼎談終了後、近くの橘寺に寄ってきました | |
![]() |
|
橘寺:聖徳太子誕生の地に建ち、太子建立七大寺の1つとされる | |
![]() |
|
橘寺の解説 | |
![]() |
|
橘寺の掲示板 | |
![]() |
![]() |
本殿 | 聖徳太子の愛馬:黒駒像 |
![]() |
![]() |
二面石:左悪面 | 二面石:右善面 |
![]() |
|
二面石とは・・・ | |
![]() |
![]() |
五重の塔跡:橘の花をかたどったとされる塔心礎 | |
![]() |
![]() |
川原寺跡:橘寺と道路をはさんだ所にある。斉明天皇の川原宮を、天智天皇が寺に改めたもの といわれるが謎が多い。 |
|
![]() |
![]() |
近鉄飛鳥駅行き最終バスは5:12pm、雨が上がりゆったりした明日香村の景色が戻ってきました。 |
(2006.09.05作成)