1998年から毎年自家製の味噌を作っています。
年中行事となり友人とおしゃべりをしながら楽しんでいます。
![]() |
米こうじ 1升(1.5kg) 大豆 1/2升(750g) 自然塩 350g 煮汁 |
![]() |
1. 容器、重石、布巾等を熱湯で消毒し、乾かしておく。 *(重石は塩をポリ袋にいれ使用) 2. こうじは手でよくもみほぐし、、塩と混ぜておく。(塩きりこうじ) これで醗酵がいったん収まる。塩は一つまみ分残しておく。 3. 大豆は水でよく洗い、虫食いや浮いた豆をとり除く。 4. 洗った大豆を大鍋に入れ、3倍の水に浸し一晩おく。 |
![]() |
1. 大豆を火にかけ沸騰したら弱火にして、じっくり煮る。 気長に数時間(7〜8時間)かける。浮いてくる皮やアクをすくい捨てる。 水を足しながら煮る。 ★底がこげやすいのでかき混ぜること! ★2時間煮る→休む→2・3時間煮る→休む→2・3時間煮る・・・休ます時間が大切! 親指と小指でつまんでつぶれるようなら出来上がり! 当日、もう一度火を通す 2. ザルに打ち上げ、煮汁を切る。 煮汁は後で使うのでとっておく。 水気を切った大豆(人肌ぐらいのあたたかさ)をミンサーにかける。 (煮上がった大豆だけなので力はいらない) 3. 2に塩きりこうじを練り混ぜ、ソフトボール大に丸める。 もう一度ミンサーにかける。(こうじをつぶすので力が必要・・・大変!!!) また、ソフトボール大に丸める。 もう一度ミンサーにかける。 ミンサーには合計3回かけます! 4. 人肌にあたためた煮汁を出来上がりの味噌の固さになる位まで加え混ぜる。 5. 容器の底にとっておいた塩をふり、周りにも塩をなすりつける。 6. 両手でソフトボール大の固まりを作り、容器の底に打ちつけるように入れる。 ★隙間なく並べ、手首・手の平を使ってしっかり押さえる! ★固く詰めるほど、熟成がうまくいく! 詰め終わったら表面を平らにならし、残りの塩を表面にふる。 7. 表面をラップでおおい、塩を大きめのポリ袋にいれて、塩ぶたをする。 ふたをして仕込み完了。 温度差の少ない風通しのよい場所におく! 半年ぐらいから食べられる! |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
1. 大豆1.5kg(2単位) 前日8時間以上煮ました |
2. 米こうじ3kg(2単位) | 3. 自然塩700g(2単位) |
![]() |
![]() |
![]() |
4. 当日 火を通した大豆 人肌にあたためザルにあげる |
5. 大豆だけミンサーにかける (1回目) |
6. 塩きりこうじを練り混ぜ ソフト ボール大に丸める |
![]() |
![]() |
![]() |
7. こうじをつぶすので力が必要! (2回目) |
8. もう一度丸めてミンサーにかけ る(3回目) |
9. 人肌にあたためた煮汁を加え 丸める |
![]() |
![]() |
![]() |
10. 容器に塩をふる | 11. 打ちつけるように入れ しっか り押さえ詰め込む |
12. 表面に塩をふり、ラップで おおう |
![]() |
![]() |
★ 温度差の少ない 風通しのよい場所におく! ★ 半年ぐらい待つこと! |
13. ポリ袋に入れた塩で塩ぶたを する |
14. ふたをして仕込み完了! | |
![]() |
![]() |
![]() |
2003.10.22 味噌開き! | 1年分の味噌ができました! | 10.23 新味噌を使った料理 一品持ち寄りパーティー おしゃべりが弾みます |