2007年8月
奈良新聞のホームページで奈良の夏の行事を追いかけました。
![]() |
8/07 | 明かり“満開”-輝く古都の夏【燈花会】 (2007.8.6) |
![]() |
8/15 | 揺らめく光に包まれて-春日大社中元万燈籠 (2007.8.15) |
![]() |
8/16 | 淡い光で幻想的に-東大寺で万燈供養会 (2007.8.16) |
![]() |
8/16 | 平和願う慰霊の火-高円山大文字送り火【終戦記念日】 (2007.8.16) |
![]() |
8/21 | 燈花会に68万8000人-県庁には3万5147人 (2007.8.21) |
★奈良新聞のHPからなくなっていました。項目だけ残しておきます(2008/05/02) |
![]() 1999年に誕生した『なら燈花会』 『燈花』とは、ろうそくの灯心の先にできる花の形のかたまり。 これができると縁起が良いと言われています。 2007年 「なら燈花会(とうかえ)」(NPO法人なら燈花会の会主催)が9年目を迎えました。 会期:8月5日~14日 今年(2007)の燈花会は、混雑を避けるためという理由もあり、 (送り火などの行事がある)15日は実施しませんでした。 ![]() (2004/08/15撮影) ![]() ![]() 8月14日・15日 春日大社の参道にある約2000の石灯籠、廻廊の約1000の釣燈籠に 灯がともされます。 3000基にものぼる燈籠は大神様へ人々が感謝や祈りをささげたもので、 平安の昔より現在まで絶えることなく寄進されています。 ![]() ( 2004/08/15撮影) ![]() ![]() 8月15日 東大寺の大仏様に約2500基の燈火をお供えして諸霊を供養する 万燈供養会(まんとうくようえ) 15日午後7時から10時まで、大仏殿の中門が開かれ無料拝観できます。 観相窓から大仏さまのお顔を拝観できます。 元旦にも見られます。 HPにまとめています。 こちらからご覧ください。 (東大寺・除夜の鐘) 国宝八角燈籠にも灯りがともされ、幻想的な雰囲気です。 ![]() (2004/08/15撮影) ![]() ![]() 8月15日 午後6時50分、奈良公園飛火野で祭典が行われます。 午後10時には高円山の「大」の字に点火され、夜空を彩ります。 この「大」の字は宇宙を意味しています。 火床が108穴、第一画が109m 第二画が164m、第三画が128mで日本最大級です。 ![]() (2004/08/15撮影) |
![]() 2004年8月15日 燈花会・春日大社中元万燈籠・東大寺万燈供養会・大文字送り火 すべて一日で楽しめました。 奈良の灯りにたっぷり浸ってきました。 ウェブリアルバムのスライドショーにまとめました。 ホームページ作成など考えていない時のつたない写真です。 画面左すみの数字は撮影時間を表示しています。 記録に残しておきます。 写真をクリックしてご覧ください。 ![]() ![]() (↑クリックしてください) |
燈花会も年々変化しているようです。
是非、もう一度あの夢のような雰囲気に浸りたいものです。
ホームへ
(2007/09/02作成)