第22回国民文化祭・TOKUSHIMA 2007
「おどる国文祭」は 徳島が誇る伝統芸能・文化である 「阿波藍」 「阿波踊り」 「阿波人形浄瑠璃」と 徳島県(鳴門市)が日本初演の地であるベートーヴェンの「第九」を4大モチーフとし、 県内全24市町村で、音楽、舞踏、伝統文化、美術などさまざまなジャンルの 89のイベントを開催する国内最大の文化の祭典です。 |
国文祭のマスコットキャラクター「チッカーズとすだちくん」です。
![]() 鳴門の第九のメンバーとして「第九フェスティバル」 「音楽にのせて 朗読『ドイツさん』」に 参加しました。 ![]() ![]() ![]() (ドイツ館) 他にたくさんのイベントがありましたが、あまり見ることが出来ませんでした。 ブログに国文祭の様子を少しつづっています。 ご覧ください。 このアイコン ![]() さあ、何が出てくるでしょうか。 ★ 徳島新聞 特集:おどる国文祭-国民文化祭・とくしま2007 |
![]() 美術展の彫刻部門・展示が徳島県立二十一世紀館でありました。 優秀10点と入選29点の計39点の模型を展示していました。 模型は審査用につくられた縦、横、高さを合わせて1.5m以内のものです。 このうち優秀作品10点は、スケールを大きくして徳島市内の3か所に展示。 ●助任川(すけとうがわ)河岸緑地 ●徳島中央公園北側 ●新町川水際公園 ![]() (野外彫刻展チラシより抜粋) 優秀作品
野外彫刻は設置される野外環境との組み合わせが重要な要素です。 美しい水辺と豊かな緑に恵まれた徳島中央公園周辺に設けられた 3つの会場の様子を写真に収めました。 ウェブリアルバムのスライドショーでご覧ください。 ![]() このアイコン ![]() (F11キーをクリックして全画面表示でお楽しみください) ★ 野外彫刻展の作品は徳島の水辺空間になじんでいました。 しかし、展示最終日11/4の後すぐ撤去されました。 県や市は購入しない方針だそうです。 彫刻めぐりをした時のあの感動を忘れられません。 何とかならないのでしょうか!
|