法花トンネル東口周辺の桜の木、ヤマモモ、その他の木の移植が完了しました。
園瀬川北岸堤防(県道203号)から見る風景がすっかり変わりました。
![]() |
|
![]() |
|
▲8/6 知識の森から見る法花トンネル東口前工事の様子です。 7/31 樹木移植・撤去が終わりました。 堤防の上(県道203号)から見る風景がすっかり変りました。 |
|
![]() |
![]() |
▲8/6 法花トンネル入り口付近。 | ▲8/6 東方面。 |
![]() |
![]() |
▲8/6 移植された桜の木が文化の森のあちこちに植えられていました。 左:文書館の裏(県民の森の前) 右:文書館を少しあがった所 |
|
![]() |
![]() |
▲8/6 カスケード上の桜並木から少し行ったところ。 ここ数年で2本伐採された所です。 鮮やかなピンク色の桜が咲くので人気No.1のお花見スポットです。 |
|
![]() |
![]() |
▲8/6 ヒメコウゾのそば。 | ▲8/6 子どもの砦。 |
![]() |
|
▲10/4 7月末、桜の木などの移植が終わって以来まったく様子が変わっていません。 | |
. | |
![]() |
|
▲10/12 知識の森からみる工事現場です。 山際の駐車場になる予定の場所が整備されているようです。 |
|
![]() |
![]() |
▲10/12 散水車が見えます。 | ▲10/12 山際の整備が進みだしました。 |
. | |
![]() |
|
▲11/7 少し様子は変わったでしょうか。 | |
![]() |
|
▲12/1 空気が澄み渡り紀伊水道のほうまでしっかり見えます。 ブルーシートが敷かれて何か工事が進行中です。 |
|
. | |
![]() |
|
▲12/19 タイヤ清浄機が再び出てきました。 工事は本格的に再開しています。 |
|
![]() |
|
▲12/19 土を積んだトラックが頻繁に出入りします。 | |
![]() |
![]() |
▲12/19 変わった管が3本目だっています。 | ▲12/19 山際に土がどんどん積まれて いきます。 |
法花トンネル東口前は長い期間中断していましたが、工事が再開されました。 2010年どこまで進むでしょうか。 |
![]() |
|
![]() |
|
▲10/4 法花洞門付近です。 この付近の工事は全く進んでいません。 |
|
![]() |
|
▲10/4 園瀬川は穏やかに流れています。 | |
![]() |
|
▲10/4 山の上から見る徳島南環状道路高架橋工事現場です。 ここ数か月工事は行われていません。 |
|
![]() |
|
▲10/4 すぐそばの堰です。 いい音を立て水が流れていきます。 |
|
. | |
![]() |
|
▲11/15 植物園からの帰り、法花大橋の南詰でこのような看板を見かけました。 “長田堰 護岸改修工事” 長田堰とは、どこ? |
|
. | |
![]() |
|
▲11/22 いつも見ていた堰が長田堰でした。 護岸が壊され工事が始まっていました。 |
|
![]() |
|
▲11/22 園瀬川には水が汚染されるのを防ぐためにオレンジ色のフェンスが 設置されていました。 |
|
![]() |
|
▲11/22 園瀬川南岸にやってきました。 すぐそばの木は伐採されていました。 |
|
![]() |
|
▲11/22 山の上から様子をうかがいました。 長田堰は画面左隅になりここからは見えません。 園瀬川南岸の木は伐採されました。 |
|
![]() |
![]() |
▲12/7 堰の工事現場まで道ができました。 | ▲12/7 土のうで水の流れを変えています。 |
. | |
![]() |
|
▲12/19 堰のコンクリートが剥がされていました。 クレーンを使って長い鋼材を撃ち込んでいました。 |
|
![]() |
|
▲12/19 大掛かりな工事のようです。 | |
![]() |
![]() |
▲12/19 ここが取水口です。 ここも改修されることでしょう。 |
▲12/19 ここに繋がっていきます。 |
. | |
![]() |
|
▲12/19 南側の堤防を上がるとすぐの所で工事が再開されていました。 長田堰の水がここまでやってくるとのこと。 |
|
![]() |
|
▲12/19 徳島南環状道路工事も再開されています。 土を積んだトラックが忙しく行き来しています。 |
|
![]() |
![]() |
▲12/19 舗装工事が行われています。 | ▲12/19 長田堰の水がここまで来ます。 |
![]() |
|
![]() |
|
▲10/4 法花トンネル西口は全く動きがありません。 | |
![]() |
|
▲10/4 久しぶりに大木IC工事現場にやってきました。 | |
![]() |
|
▲10/4 いつもの生活道路です。 10月30日まで橋梁上部工事が行われています。 |
|
![]() |
![]() |
▲10/4 生活道路左側(西側)の様子 | ▲10/4 活道路右側(東側)の様子 |
. | |
![]() |
|
▲11/29 いつもの生活道路です。橋梁上部工事は進んだでしょうか。 何か看板が増えています。 |
|
![]() |
|
▲11/29 「PC橋ができるまで」という看板(掲示板)です。 このような看板を待っていました。 すぐには理解できませんが家に帰ってしっかり調べました。 ブログに書きました。 こちらからご覧ください。 掲示板「PC橋ができるまで」 (←クリック) |
|
![]() |
![]() |
▲11/29 生活道路左側(西側)の様子 | ▲11/29 生活道路右側(東側)の様子 |
![]() |
|
▲11/29 いつもの生活道路から少し西に寄った所の生活道路に初めて行きました。 出来上がった橋桁が真上に見えます。 |
|
![]() |
![]() |
▲11/29 生活道路左側(西側)の様子 | ▲11/29 生活道路右側(東側)の様子 |
![]() |
|
▲11/29 出来上がっている橋梁の西端です。 | |
. | |
![]() |
|
▲12/28 橋梁上部工事を確かめにやってきました。 ちょうど生活道路の上の工事が始まっていました。 |
|
![]() |
|
▲12/28 生活道路真上の工事なので大変でしょうね。 | |
![]() |
|
▲12/28 工事中の橋桁の下を通りました。 緊張しますね。 2010年 どこまで工事は進むのでしょうか。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ブログ-てくてく-の容量がいっぱいになりました。 2010年1月1日から「ブログ・てくてく-2-」 (←クリック)に移動しました。 内容がダブっています。 ブログには最新情報が出ています。 |