2006年11月、徳島市・吉野川河口の東環状大橋(仮称)の工事が再開されました。
6月〜10月は台風を避けるための工事中止期間です。
12月4日、久しぶりに橋の見学に出かけました。
さて今シーズンはどこまで進むのでしょうか。
工事中の東環状道路に沿って徳島南環状道路との接点「大野」まで記録しました。
徳島外環状道路 とは 徳島市内では、一般国道11号・55号・192号の主要幹線道路が中心で交差していることから、都市内交通や通過交通が中心市街地に集中しています。このため、市街地およびその周辺地域では交通渋滞が慢性化し、私たちの日常生活や地域の社会経済活動などに深刻な影響を及ぼしています。 このような交通渋滞の解消を図るため中心的役割を果たすのが徳島外環状道路であり、中心市街地を通過することなく、末広大橋や徳島南環状道路等を利用して、徳島市・北島町・藍住町を結ぶ全長約35kmの道路 です。 当該環状道路は、北環状道路、東環状道路、西環状道路及び南環状道路の四つの道路で構成されており、南環状道路については、国土交通省が直轄事業として、また、それに伴う周辺対策事業を徳島市が実施し、残りの三道路については県事業として、徳島県都市道路整備局が実施しています。 資料: 徳島南環状線道路(徳島河川国道事務所) 徳島市ホームページ ★少し古い資料ですが工事区間ごとの詳しい資料が出ています。 四国地方幹線道路・事業進行状況の公表→徳島県→それぞれの工事区間 (クリック) ★東環状大橋について詳しいことは: 徳島県都市道路整備局HP ★吉野川について詳しいことは: 国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所 吉野川資料館 地図:吉野川橋・吉野川大橋・東環状大橋工事現場(赤印) |
徳島外環状線の地図
(文化の森・法花トンネル工事現場の掲示板より) | |||
![]() |
|||
A: 吉野川北岸 B: 吉野川南岸 C: 新浜本町交差点 D: 大野交差点 |
|||
12月4日、11月はじめから工事が再開された東環状大橋を 吉野川北岸(A) 吉野川南岸(B)から見学してきました。 A地点に掲示板「東環状大橋(仮称)工事のお知らせ」が出ていました。 東環状大橋工事のお知らせ このアイコン(写真) ![]() 大きく表示されます。 |
|||
|
|||
A・B地点で撮った写真をウェブリアルバムのスライドショーでまとめました。 東環状大橋工事再開 このアイコン(写真) ![]() ★2010.08.07 Picasaウェブアルバムのスライドショーにリメイクしました。 ![]()
|
|||
|
|||
B(吉野川南岸)→末広大橋→C(新浜本町・交差点)→D(大野交差点) 工事中の東環状道路を見てきました。 ウェブリアルバムのスライドショーでまとめました。 東環状道路(工事中)に沿って このアイコン(写真) ![]() ★2010.08.07 Picasaウェブアルバムのスライドショーにリメイクしました。 ![]()
|
|||
★ 追加 (2007.01.11) 2007年1月9日 眉山山頂から「徳島東環状線」を見てきました。 全体像をつかむのに最適の場所です! ニコン・オンラインアルバムのスライドショーでまとめました。 ★ ニコン・オンラインアルバムが削除されました。 NIKONの「my Picturetown」で再生しました。 (2008/03/02作成) 眉山山頂から見る「徳島東環状線」 このアイコン(写真) ![]() 「スライドショー」をクリックするとダイアログが開きます。 「再生順」は「名前」を選んでください。 その他は、自由に選んでください。 右下の四角いボタンをクリックすると全画面表示になります。 戻りたい時は「Esc」キーをクリックします。 (画像が少し荒れます。F11キーをクリックした全画面表示がお勧めです。)
|
|||
東環状大橋関係のページです。 参考にリンクしておきます。 2005.11.11 8. 東環状大橋・法花トンネル工事見学会 2006.08.26 17. 法花トンネル工事2006年8月 (この2ページは右上の×印をクリックして終了してください) |